本ブログはプロモーションが含まれています

スト6で使っているアケコンのご紹介(碧井工房 JumpHack lv08)

碧井工房 JumpHack lv08 ストリートファイター6

スト6のカテゴリを作っておきながら全然記事を書けていなかったので、まずは自分が今使っているアケコンの紹介をしていこうかと思います。
結論から言うとかなり気に入っていて、もし壊れても次もこれかな、という感じです。
※なお自分の環境はPC+Steamです。基盤の関係でPS4/PS5にはまだ対応できていないようですので、そこはご留意ください。

商品について

碧井工房 JumpHack lv08

商品は碧井工房さんというメーカーの「JumpHack lv08」というコントローラー。

主にレバーレスを作っているメーカーですが、2024年にレバーも発売されることになり、プロトタイプのものを購入しました。

商品自体は半完成のキットになっており、レバーとボタンは含まれていません。
レバー・ボタンは自分の好きなものを別途調達する必要があります。

とはいえ組み立ては難しくなく、ドライバー3本(プラス、マイナス、精密マイナス)があれば組み立てが可能です。ケーブル類の被覆も処理された状態になっているので、改めて被覆を剥がすとか、はんだ付けするなどの作業は不要です。
基本はパーツを固定しケーブルを間違えずに差し込んでいくという感じ。

自分は、以前購入した三和電子の静音レバーと新たに購入した静音ボタンを取り付けています。

購入の理由

以前ご紹介したRAP Silentも十分良かったのですが、以下2点をさらに試したくて購入しました。

親指インパクトを試したい

年齢もありインパクトが全く返せないんですよね。
そんなわけでせめてボタンをより押しやすい位置に持ってきたいと思っていました。

30mmボタンはちょっとだけ大きい

RAP Silentは一般的な30mmのボタンを使っているんですが、特に小指を使おうとすると手を開き気味にしなくてはいけなくて少しストレスがありました。
なので24mmのコンパクトサイズにすることでこのあたりを解消しよう、という魂胆です。

今のところコンパクト化についてはかなり成功。30mmから24mmへの移行で違和感があるかなと思っていましたが、思ったよりもスムーズに慣れることができました。
もう1点のインパクトについてはまだまだ返せないほうが多いですが、それでも咄嗟の押しやすさは相当上がったなーと感じています。

ボタンのアップ

JumpHack lv08 ボタンのクローズアップ

というわけでボタンは一番手前のものが30mm、ほかは24mmです。
24mmのボタンは「エラストマー静音」を使っています。(家族がいると音にはなかなか気を使うので)
30mmのボタンはRAP Silentのものを流用しています。
ご覧のとおり一部使っていない部分もあり、そこについてはキャップをはめています。

JumpHackスイッチ

JumpHack lv08 Hackスイッチ

自分は使えていないのですが、実はこのアケコンの一番の特長がこれ。
30mmのボタンをジャンプに設定することでレバーでもボタンでもジャンプできるようになるのですが、このスイッチを使うとレバーのジャンプを無効にしてボタンのみでジャンプできるようになります。

レバーの上でジャンプしないということは、真空コマンド(236236や)真空竜巻コマンド(214214)などを「レバーをぐるぐるするだけで」出せるようになり、難易度がぐっと下がります。
そんなわけで最近は「移動はレバーだがジャンプのみボタン」という方も増えているようです。

前述のとおり自分はここをインパクトにしたかったので本機能を使っていないのですが、SAが難しい方はこういったものを使うのもありかなと思います。

ボタン配置

JumpHack lv08 ボタン配置

ゲーム上のボタン配置はこんな感じ。
ごく一般的な並びで、インパクトだけを親指に持ってきた感じですね。

ちなみに通常の強Kが「中K+強K」になっているのは持ちキャラがザンギエフだから。
ODシベリアとかODボルシチをワンボタンで出すための設定です。
ザンギエフはKボタンで出る必殺技について弱中強の区別がないので、この設定にしておくと何かと便利です。

まとめ

これで劇的に勝率が上がったか?と言われるとまだまだそこまでではないのですが、それでも自分のお気に入りのデバイスを使ってゲームするのはそれだけでも楽しい体験です。
キットモデルは愛着も出て大事に使おうと思いますし、おすすめですよ。

関連サイト

碧井工房のホームページ
キットを提供している碧井工房さんのページです。
メインのレバーレスについてはプロの利用者もいるのでレバレス派の方もぜひ。

【静音】動作位置可変スイッチ採用レバー 平鉄板/シャフトカバー付
愛用しているレバーです。
静音性が素晴らしく、次も絶対これですね。

【エラストマー静音】ハメ込み式押しボタン24φ
記事中でもご紹介した静音ボタンです。
音については感覚の部分も多いと思いますが、高音域の「パチパチ」という音がだいぶ軽減され、文字通りかなり静音化されます。

タイトルとURLをコピーしました